コンプレッサーを使った施釉

先週、6/23(月)のこと。コンプレッサー始動。磁器土にメロン灰の釉薬をかける作業では、釉流れしやすい裏面と釉薬の溜まりがほしい表面の施釉をするため、手掛けした後に、表面にコンプレッサーで霧状にした釉薬を吹き付け、裏面と表面の施釉の厚さを変えている。手掛けは0.40mm厚で、さらに0.40mm吹き付けることで、表面は0.80mmの厚さにする。慣れない作業なので、ひとつずつ厚さをノギスで確認しながら作業を進めていきました。

次の窯では、初めてメロン灰青白磁の器を焼成します。10年目の夏。

吹き付けた後、小さな粒が見える楕円皿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です