夏の山歩き

前回の復習をした直後の山歩き。今回は6:30スタート。少しいずつメンバーも増えてきました。暑さを懸念していましたが、山の中は程よく湿っていて、涼しく楽しむことができました。

今回観察した植物

ハイドクソウ(花、ピンク)
ヤブシラミ(種)
水引
ダイコンソウ(花、黄色)
ユキザサ(実)
クルマバソウ(実)
ミツバ(花、白)
オオウバユリ(花、白)
ウマノミツバ(種)
トチバニンジン(実、種)
チジミササ
フタリシズカ(実)
ルイヨウボタン(実、青)
シドケ(蕾、白)
オオダイコンソウ(花、黄色)
ヤブタバコ(蕾)
ハイイヌガヤ(実)
フッキソウ(実)
ヘビイチゴ(実、赤)
ヤブスマソウ(葉)
ノビネチドリ(花の後〜種)
シダ(斑入り)
アマドコロ(実)
水引(赤)
マムシグサ

今回も花は春に比べると少なくなり、実から種になる変化を楽しみながら観察しました。植物が萌え、前回より遊歩道が植物で狭くなっているところもありました。帰りには、メンバー内で鳥を観察したり、森の保水力を感じたり、爽快な朝を満喫してきました。

初夏の山歩き

7月のお花山歩きを目前にして、すっかり後回しになってしまっていた先月のまとめを。

6/15(日)の朝。気温が上がると虫が寄ってくるとのことで、7:00に集合して、約1時間ゆっくりと登り、ゆっくりと降りてくる。

目にした植物は…順に

1.水引(葉)
2.オオウバユリ(蕾)
3.トチバニンジン/栃葉人参(実)
4.?
5.ヒトリシズカ
6.?
7.水引…雨の後、カーブした葉に一様に水跡がついている
8.サイハイラン(薄ピンクの花)
9.オククルマムグラ(白い花)
10.シドケ(葉)

11.タチツボスミレ(タネ)
12.?
13.ツクバネソウ(花の後)
14.ヤブニンジン/薮人参(タネ)
15.ルイヨウボタン(実)
16.ヨブスマソウ(葉)
17.オオハナウド(タネ)
18.クルマバツクバネソウ
19.ルイヨウショウマ(葉)
20.アオミノエンレイソウ(緑の実)

21.トチバニンジン/栃葉人参
22.山芍薬(花の後)
23.オオキヌタソウ
24.コケイラン(黄色い花、終わり)
25.モイワラン(濃いピンク)
26.サラシナショウマ(葉)
27.ユキザサ(実)
28.クルマバツクバネソウ
29.スゲ
30.ホウチャクソウ(実)…アマドコロと似ている

31.エンゴサク(葉)
32.ミツバ(葉)
33.シドケ
34.アザミ
35.粘菌(オレンジ)
36. ツクバネソウ

今回は花が少なかった一方で、春に花だったものが実になっていたり、変化を観察することができました。豊かな森を身近に感じて、次回が楽しみになりました。

コンプレッサーを使った施釉

先週、6/23(月)のこと。コンプレッサー始動。磁器土にメロン灰の釉薬をかける作業では、釉流れしやすい裏面と釉薬の溜まりがほしい表面の施釉をするため、手掛けした後に、表面にコンプレッサーで霧状にした釉薬を吹き付け、裏面と表面の施釉の厚さを変えている。手掛けは0.40mm厚で、さらに0.40mm吹き付けることで、表面は0.80mmの厚さにする。慣れない作業なので、ひとつずつ厚さをノギスで確認しながら作業を進めていきました。

次の窯では、初めてメロン灰青白磁の器を焼成します。10年目の夏。

吹き付けた後、小さな粒が見える楕円皿

春の山歩き 2回目

近くの山を歩く、第2回。気温が上がると虫が出るとのことで、朝7時に集合。朝の気温は13℃、曇り。昨夜からの雨はあがり、森はしっとりとしている。第1回目の20日前は寒い感じが強かったが、今日は歩き出すと身体が暖かくなってきた。立ち止まると小さな虫も寄ってくる。

【今日観察できた野花・植物】

たくさんの花々。前回、花が咲いていたエンレイソウやフッキソウは、実がついてきていました。

クルマバソウ
ルイヨウボタン
ニリンソウ
タチツボスミレとニョイスミレ
クルマバソウ(花:白)
ヒトリシズカ(花:白、実)
コンロンソウ(花:白)
ヤブジラミ(花:白、実)
エンレイソウ(実)
タチツボスミレ(花:薄紫)
コウライテンナンショウ(茎、俗名マムシグサ)
ミヤマハコベ(花:白)
ルイヨウボタン(花:黄)
アマドコロ(花:白)
カンスゲ
クルマバツクバネソウ
ツクバネソウ
チゴユリ(花:白)
ルイヨウショウマ(花:白)
ノラボウナ(茎・葉)
オオウバユリ
ニョイスミレ(花:白)
シドケ
ミツバ
ニリンソウ(花:白)
トリカブト
クヌギダケ?
ヤマシャクヤク(蕾)
ノビネチドリ(花:ピンク)
フッキソウ(実がつく前)

ツツドリがホーホーと鳴いていました。

春の山歩き

野花を愉しむ山歩き、第1回目。近所の山へ。雨でぬかるみもありましたが、遊歩道の状態はほぼほぼ良好。気温は約10℃と低めで、寒さもありましたが、途中パラついた小雨もひどくならず、葉に雫がついて、美しい場面も。

【今日観察できた野花・植物】

エンゴサク(花:水色、紫、白)
エンレイソウ(花:赤紫)
オオバナノエンレイソウ(花:白)

ナニワズ(花:黄)
ニリンソウ(花:白、蕾はピンク色)
フッキソウ(花:白)
フクジュソウ(花:黄)

ルイヨウショウマ(新芽〜若葉)
マイヅルソウ(若葉)
オオウバユリ(若葉)
ギョウジャニンニク〔アイヌネギ〕(若葉)
オオアマドコロ(若葉)

シダ類
サルノコシカケ
チャワンダケモドキ〔シロキツネノサカズキモドキ?〕
ホオノミ
クマザサ
カツラの切り株