器の制作方法〈りんご灰釉〉

器作りをしていた両親が作ったりんご灰を引き継ぎ、りんご灰と長石(島根県で産出された鉱物)のみを釉薬の原料にしています。

自然由来のものから成る器は、やわらかい色合いで、お料理や花などの素材の美しさを引き立ててくれます。

主に以下のような手順で制作しています。

1.成形…土から形を作ります(轆轤成形、内型成形、石膏型を使った成形など)

2.削り…少し乾燥して扱いやすくなったら、削って形を整えます

3.刻文…文様を彫り込みます

4.素焼き…800°Cで素地を焼きます

5.撥水(はっすい)…高台部分に釉薬がかからないように撥水剤を塗ります。

6.施釉…濃度を一定にした釉薬を素焼きした素地に掛け流します

7.本焼き…1250°Cで焼成します。

8.完成…高台などをやすりで滑らかにします

主な技法(りんご灰釉/緋襷)