解禁

父が後半に取り組んでいた仕事として、メロンの蔓や葉を自ら燃やして作った灰を精製したメロン灰による釉薬づくりがあります。植物の灰を釉薬に使う灰釉でもメロンを使う方は少ないと思います。父がメロンを使うことになったきっかけは、東京で個展をした時に、窯のある住所が北海道夕張郡長沼町ということで、夕張ならメロンをやってみたら?という提案だったとのこと。

同じ夕張郡栗山町の農家さんの協力で、厳密には夕張メロンではないもののキングメルティという夕張メロンと同じ品種のメロンが収穫された後、蔓と葉を乾燥させて、専用の炉で燃やすことで得た灰です。収穫後の作業で、ビニールハウスの中で栽培されたものを集めるため、北海道とはいえ、とても暑い中での作業でした。

そのメロン灰を父は陶器と磁器の両方に使い、磁器の方は「メロン灰青白磁」と名付けました。偶然にも、その色合いが薄く緑がかった色で、メロンのイメージと一致することから、「メロンだからメロンのような色になるのですか?」などと聞かれることもありました。これに関しては、メロンの表面の色が高温で焼いた陶磁器の色にそのまま現れることはなく、土と釉薬に含まれる元素の組合せや焼成温度や焼成方法(酸化焼成か還元焼成)により決まります。

天草陶石にメロン灰の釉薬を掛けた「メロン灰青白磁」は、後半の父の仕事の主軸となっていきました。今、私が使っているりんご灰釉は、父がメロンの灰を使うようになる前に使っていたものです。ゴールデンウィークには、近所の農家さんにトラックを借りて、冬の間にりんご農家さんが剪定したりんごの枝を薪ストーブで燃やした後の灰をもらうため、仁木町や余市町のりんご農園を何軒も回って灰をいただきました。子どもの頃にどこかに遊びに連れて行ってもらった記憶はなく、このゴールデンウィークに灰をもらいにトラックで遠出をする、というのがちょっとした楽しみでもありました。

そんな灰は、集められ、質のよいものを水簸し、釉薬の原料として保管できるように処理していました。

父が病気で作陶できなくなった後、器づくりを始めるきっかけとなったのは、これらの灰の存在でした。

とはいえ、まずはりんご灰を安定して使うことができるようになること。そして、もうすぐ平均余命から人生の半分を迎えようという先日、父からメロン灰の使用許可が出た。いずれはやりたいと思っていたので、驚きの一瞬。そう簡単にはいかないだろうけれど、楽しみです。

メロン灰青白磁
残雪の無意根山

成形完了

今回の素焼きのための成形は完了したので、冬の間作業していた居間の作業台や簡易的に段ボールで作っていた乾燥スペースや道具類をひとまずあるべき工房へ片付けることにしました。

今日は暖かく、今までサボっていた除雪、灯油の給油タンクやガスや水道の検針のメーターの近くも雪が積もっていたので、道をつけていると、楽しくなってきて、屋根の雪が落ちてたまっているところを崩したり、1時間半くらい夢中になってしまいました。

雪降ろしは1人でやらないように、というけれど、天気もあるし、いいタイミングで日中作業するとなると、1人でやらざるを得ない。

そんな作業を共同でできる仕組みがひとり世帯が増えると必要だと感じます。

先日の寒い日の雪
最後に作った四方皿。高台が八角形になっています
ガレットとミルクティー

今回は、初めて挑戦したティーポットとティーカップがどう仕上がるかが楽しみです。

お散歩日和

暖かかったので、午前中に釉薬に使う木灰の水簸を終わらせて、3時のおやつを目指すことに。

99C2E440-5640-45C1-8413-0F001B29C762
8464DF25-8C05-4086-AB01-C7662FBF8D71
798803A7-976C-4AA1-BE52-20BFB0EC8CD7
2B2F3EBF-776B-4045-994D-66C4467E0B07
18C1ABF8-9BD7-4B3F-8966-7BCEE58E6850
9E4C8AAA-B3E3-4969-8532-6130576B5C71
27203D55-4F0A-456F-815B-6CD93533E5CE
F4E97427-79BB-4950-A816-E73291BF49FB
F2FA45A7-D234-4BF0-8730-F6A516DB6653
5DBCB52B-1B16-4F71-96F5-8A1DB581DA4B
PlayPause
previous arrow
next arrow

雲がキレイなお散歩でした。

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #陶器 #灰釉 #りんご灰釉 #りんご灰 #益田長石 #還元焼成 #やきもの #japanese_pottery #ceramics #ceramicart #handmade #clay #ceramiclove #potterylovers #landscape #ash #japan #Hokkaido #naganuma #器好きの人と繋がりたい #うつわ #器 #北海道 #空知 #長沼町 #長沼 #お散歩

今日は本焼き

本焼きの朝。
5:00a.m.

8CF16CA6-4013-461E-AA02-477DE561EDFE
CC741678-A04C-47B8-974D-A843B622688A
9586E95C-7DB6-4200-B218-4DA14E4C3C3D
1DF8B6A3-B156-4ED1-8CA5-0352358CE560
97FE8A1A-8BDB-4864-A7FE-319980B8579C
F6E8659A-7E08-41A5-9439-6CF96734A2CC
C841D079-9F2D-4239-8BCB-2A32E5E899E6
19D39E74-D9C9-46E3-BDE5-417F347939AA
0146A771-068C-44A3-B0A8-1F056B8D5F97
PlayPause
previous arrow
next arrow

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #陶器 #灰釉 #りんご灰釉 #りんご灰 #益田長石 #還元焼成 #やきもの #pottery #ceramics #ceramicart #handmade #clay #ceramiclove #potterylovers #madeinjapan #ash #japan #Hokkaido #naganuma #器好きの人と繋がりたい #うつわ #器 #北海道 #空知 #長沼町 #長沼 #本焼き

大切なところ

ここは美しいところ。
7年前に戻って暮らすようになって改めて気づいたことです。

なぜ美しいのか?
美しいと感じるのか?

ただ景色がキレイということだけではないということを最近特に感じます。

ずっと住んでいる人が当たり前に大切にしているから、豊かな自然を保ってきたのだろうと思います。

と同時に、土砂災害など、山がゆえの恐ろしさもあります。

当たり前をこれからも当たり前に続けることと、知らないことを知ることで、これからも大切にしていきたいものです。

80FD0C57-1BB4-4AF1-AF05-A32C6987460F
8EE13A90-F2C2-408B-ADD7-B73B707AA777
B725CC0E-3517-49AA-944B-A400931E66D9
7E33CBEA-B1D5-4371-809B-9A90B12ADE60
621F89C9-EC76-4999-97FE-D9D958053CE5
7D7BE0BD-EE3A-41E3-8772-4A364DD3DD9E
C02C1D63-0E59-4635-9768-C3F0A9DAC01B
FB40CCD7-6B14-44AD-B999-1C55EFE0FD4C
previous arrow
next arrow

#馬追丘陵 #北海道 #森林 #土砂災害警戒区域