父のテストピース

今はなき名古屋工業技術試験所(現在は、国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センターに組織再編)で陶芸の基礎を学んだ父・岩井孝道のテストピースは、父が廃業を決めて、片付けをした時にその多くを処分してしまったのですが、どういうわけか残したいと私の弟(当時22歳くらい)が選んで段ボールに箱詰めしていたものがいくつか残っています。

彼がどういう基準で選んだか、全く適当かも知れないのですが、メロンの灰を使った磁器の試験の初期のもので父が自ら行ったもの(1992年ころ)、その後少し経ったもので父の指示で、私が大学生のころ、アルバイトで行い、ゼーゲル式を使って電卓をたたいてモル数を計算し、原料を調合した試験(1995年)、弟が同じくアルバイトや学校の自由研究で行ったメロン灰青白磁の試験(2006年ころ)など、不思議と参考になるものが残っています。

1992.7.8 無貫入灰釉 岩井孝道
調合割合
1995年ころ、磁器土でのりんご灰釉試験 父の指示のもと計算・調合・施釉
調合割合
メロン灰青白磁の完成 父の指導で弟が試験

色の変化も綺麗なので、うまくディスプレイしたいなと思っていますが、試験としての成果を残したままうまくディスプレイする方法を探したいと思っています。

付記、弟と私は釉薬の試験をしていますが、間にいる妹は、違うタイプで、友達をたくさん連れてきて、当時父が進めていたメロン灰づくり(特に一番大変な灰を細かく篩う作業など)に貢献していました。なかなか一人でできることではありません。

そして、父の後年のプランには、メロン灰の白磁というものもあったよう。実現には至りませんでしたが、無限の組合せから、どれを採用するか、それが次の釉試験の原動力なのかな、と思います。

私のささやかな野望としては、微妙な発色の変化に影響を与える植物灰を構成する酸化物について考察できたらと。

メロン灰の基礎試験

天草陶石を使ったメロン灰青白磁の基礎試験を始めました。ベースは、天草陶石(九州産の磁器土)と比較材料として、今、りんご灰釉で使っている信楽系の新特こし土の2種。

第1回目の試験は、長石と灰の共融点(釉薬がよく熔けている試験片)を見つけるのが目的です。5%刻みで調合した釉薬を乳鉢に入れ、少なめの水を入れてよく擦り混ぜてから、濃度を調整し、磁器土と陶土のテストピースに付けます。

テストピースは、素焼き後、水拭きし、焼成後に区別できるように、裏面に番号を付します。その後、下部や側面に釉薬が付かないように撥水剤を予め塗っておきます。

180目の篩で篩った昔のメロン灰
ナンバリングして、撥水したテストピース。左側が陶土、右側が磁器土。同じ釉薬でも染み込み具合が異なる。
計測中。メロン灰がグレー、長石が白
乳鉢でよく擦り混ぜる
テストピースを乳鉢に入れ、施釉

この後、比較テストとして、りんご灰でも同じ試験を行い、焼成後、試験の結果を見て、次の段階に進んで行く予定です。

次回以降の試算

2024.6.15-21の記録

6/15(土)ウツワノチカラ能登プロジェクトに関わっている二階堂明弘さんが札幌で個展を開催するとのことで、久しぶりにJRで一人旅。初めて発寒駅で下車。地図の位置が違っていて、炎天下の中15分ほど彷徨って、到着。

帰りに余裕があったのに、バスに乗り遅れてしまう。迎えにきてもらって、そのまま書道教室へ。

6/16(日)札幌へ家族の買い物。中華で満腹。好きなものを身につける悦び、自ら選ぶ楽しさ

6/17(月)山椒採り、下処理。内型成形の四方皿2種、六角皿、楕円皿3種の成形、仕上げ(6/17-19)

6/18(火)夕張へ。メロンの灰作りに向けて、農家さんに挨拶。

6/19(水)水汲み。定例会

6/20(木)山椒採り。ちりめん山椒を作る。チラシのデザイン

6/21(金)うどん屋さんでランチの後、札幌へ。実家にメロンを届けて、久しぶりの歯医者。口中の菌の映像に閉口。甥っ子へメロンとおみやげを渡して、暫し心地よい風にあたりおしゃべり。帰路につく。

初夏の思い出

週末は、地域の子ども会の行事で隣町の施設にお泊まり。5月から企画して、たまたま宿泊の空きがあった6/8-9で実施。

前の週は運動会で、子ども達もやや疲れ気味でしたが、「川に入って網でどんな生き物がいるのかを知る」という体験をした後、みんなでBBQ。その後、暗くなってから、再び川の近くでナイトハイク。ガイドの方が周波数からコウモリの鳴き声をキャッチ。ハルニレの樹液にコクワガタがいたり、夏至を前にした長い薄暗い時をゆっくりツチガエルの声を聞きながら、歩く。田んぼでドジョウがニョロニョロ暴れていたり。たくさん活動して、あっという間に夜の時間は過ぎていきました。

翌朝は、みんな早起き。朝ごはんの準備をして、いただきます。食後は、体育館で運動したり、部屋でまったりしたり、それぞれに楽しみました。

IMG_8950
IMG_8950
IMG_8949
IMG_8949
IMG_8948
IMG_8948
IMG_8947
IMG_8947
IMG_8946
IMG_8946
IMG_8945
IMG_8945
IMG_8944
IMG_8944
IMG_8919
IMG_8919
IMG_8920
IMG_8920
IMG_8921
IMG_8921
IMG_8924
IMG_8924
IMG_8925
IMG_8925
PlayPause
previous arrow
next arrow

戻ってからは、卵屋さんに誘ってもらったバングラデシュの方々のBBQにおじゃましてみました。勢いで、サリーを着付けていただきました。

盛りだくさんの2日間、子どもも大人も楽しむことができたようで、来年も行きたいと言ってもらえて、企画した甲斐がありました!

保留事項

大学を卒業して、26年間保留にしていたことがあった。必要ないから保留にしたことではあったが、一度再び手続きしようとした時には、制度が変わっていて、新たに講習を受けなければならないことを知り、そこまでの必要性もなく、保留。最近になって、再び制度が変わり、講習制度はなくなったことを知った。

今、問い合わせると、卒業時とほぼ同じ手続きでできることがわかった。今後、どんなふうに制度が変わるかはわからない。ということで、約7,000円の手続き料を支払い、免許を得る手続きを終えた。

申請年月日は、令和6年6月6日。

免許なんて、関係ないけれど。

さあ、午後からは、3Dプリンタで内型づくり!