紺屋灰の釉試験

昨年いただいて精製処理をした紺屋灰を4月初旬にやっと篩い終わったところ、全部で24.3kgになりました。灰は軽いので、まあまあな量です。ところが、水簸の時から気づいていたのですが、明らかに半分くらい色の違う灰があり、気になっていました。

もともと鰹節を燻すのに使った後、藍染のために使い、その後私のところにやってくるという流れなので、どういう理由で灰の色が異なるのかはよくわかりません。

ただ、この色の違いが釉薬にした時にどう現れてくるのかは確認しておいた方よさそうです。

幸いにして、窯のスタートまでまだ時間があるし、テストピースが2つ入る窯のスペースをなんとか作って今回試験してみることにしました。

白っぽい灰。白い粉は長石です。
かなり濃い色の灰。
乳鉢で摺ってテストピースに掛けて乾燥したところ。明らかに色が違います。

灰を篩う

昨年水簸(すいひ)して乾燥させた灰を寒くなるまでに完全に乾燥させることができず、篩って粉状にすることができなかったので、今年の原料づくりは、まず、この乾燥させた灰の塊を砕いて篩う作業から始まりました。

この灰は、紺屋(染物屋)灰というもので、藍染で藍を建てる時に使った後に残る灰をいただいています。

今回の灰は、樫とブナの混合灰ということでした。

灰を篩う作業は、灰だらけになる最も汚れる作業です。しかし、この作業なしに、美しい釉薬はできません。

半日くらいで終わるかと思っていた作業ですが、意外にも丸2日ほどかかり、24.3kgもの精製灰ができあがりました。

これからテストをして、器にどう使えるかどうかはまだ先になりますが、精製灰を作ることで灰釉技法が持続可能になり(もちろん、購入灰によることも可能ですが)、現代では畑に撒くくらいしか利用価値のない灰を再び活用できるということは、とても素晴らしいことだと思います。

アルカリ度の残る上水も昨年から洗濯や食器洗いをする時に油を拭き取る時に使うなど、新たに生活に活用することも始めました。

やるべきことは、果てしなく、尽きません..

灰だらけ

青〜橙〜赤へのグラデーションがキレイな今日の夕焼けでした。

私は昨年できずに冬を迎えてしまった、乾燥させた灰を篩(ふるい)にかける作業で灰だらけ。

#sunset #landscape #spring #japan #Hokkaido #sorachi #naganumacho #naganuma #わたしのそらち #北海道 #空知 #長沼町 #長沼 #馬追丘陵 #夕陽 #風景 #灰だらけ #ash

撥水

昨日は施釉に向けて、撥水剤(はっすいざい)を塗る作業をしました。

高台(底)の部分に釉薬が付くと焼いた時に棚板(窯の中にいれるプレート)に釉薬がくっついてしまって、きれいに取れなくなるので、下4mm程度の部分は釉薬が付かないように撥水剤(はっすい)を塗る作業をしてから、釉薬を掛けます。

写真2枚目は、水を含んでドロドロの灰。
本来天日干しですが、ストーブの力を借りてカラカラに乾かします。

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #陶器 #りんご灰釉 #灰釉 #天然灰釉 #自家精製 #紺屋灰 #pottery #ceramics #ceramicart #handmade #clay #ceramiclove #potterylovers #madeinjapan #japan #Hokkaido #naganumacho #naganuma #lovenaganuma #器好きの人と繋がりたい #うつわ #器 #北海道 #長沼 #灰づくり

灰づくり〜乾燥に向けて〜

一昨日、水簸(すいひ、水に何度も晒したあと篩にとおす作業)した灰の上水を捨てて(この上水は洗剤として使えるのでキレイな部分を一部保管)、乾燥させるために水を完全に切る作業をしました。

水を含んだ灰は吸着性が強く、バケツから取り出すのもけっこう難儀な作業です。

残った水気の多い部分は今日、再び上水を切って、ドロドロのまま鍋に入れてストーブの力を借りて乾燥させます。

***

朝のNHKおはbizで、田舎町を走る自動運転の小さなバスが紹介されていました。(茨城県境町)
ぜひ長沼町でもこんなバスがあったらいいな。

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #陶器 #りんご灰釉 #灰釉 #天然灰釉 #自家精製 #紺屋灰 #pottery #ceramics #ceramicart #handmade #clay #ceramiclove #potterylovers #madeinjapan #japan #Hokkaido #naganumacho #naganuma #lovenaganuma
#器好きの人と繋がりたい #うつわ #器 #北海道 #長沼 #灰づくり #おはbiz #茨城県境町

@ 長沼町