手づくり市 in リストランテクレス

お天気に恵まれて、クレスガーデンでの長沼アート協会手づくり市の3週目が終了しました。
ご来場、お買い上げどうもありがとうございました。

日曜日は心地よいお天気でした

来週8/26(金)11:00〜13:00は、

木工(寄せ木細工)松浦一明さんと色鉛筆絵画の畠山康彦さんが会場担当です。

松浦さんによる寄せ木細工の小物作りの体験もあるかもしれません。

私(陶芸)は13:00〜15:00まで、彫刻家で今回は着物や浴衣をリメイクした衣類などを制作されているMaoiArtStudio伊藤三千代さんとともに会場におります。

お食事の前後にぜひログハウスの方にも足を伸ばしていただけると幸いです。

8/26(金),27(土),28(日) 11:00〜15:00

リストランテクレス長沼店ガーデン内ログハウス 夕張郡長沼町東3北10

https://naganuma-kanko.com/news/750/

◆近隣のおすすめ情報

▼池下本店

蔵限定の生の麹も販売している麹屋さんです。

長沼町東3線北15番地

平日9時~17時のみの営業

https://ikeshita-honten.jp

▼押谷ファームcafe

アスパラガスの栽培で有名な押谷ファームさんの野菜やフルーツをソースに使ったふわふわのかき氷🍧があります。(アスパラガスのかき氷はありません。)

秋にはホットメニューも♪

長沼町東3線北13番地

11時~16時の営業、定休日:水・木曜日

https://instagram.com/oshitanifarm_cafe

▼メノビレッジさんのもりもり市

8月27日(土)10:00〜16:00 メノビレッジ のはたけにて

お好きな時間にいらしてください。

イベント内容(予定)

◯ 農場ツアー(10:00と14:00スタートの予定)

◯ 自家用野菜*の採り放題(一家庭2,500エン)*誰かにお裾分け分は別途ご購入いただけます。

◯ ライ麦パンとシナモンロールの販売

◯ その他メノの加工品の販売

https://www.facebook.com/346543578765133/posts/pfbid08iKtPngpHjqaZEP8FdVPK5Zs7Uot1FTD7twrj1gec8vDPUr5ffEzGhoRg98XV2n4l/?d=n

注意:長沼町の郊外の住所には番地がないため、住所をカーナビやマップに入力してもお店の場所を示しているわけではありませんのでご注意ください。

@mi.maoiart

@koubou_kaede

@cress.na

#長沼アート協会 #手づくり市 #クレスガーデン #クレス #長沼 #長沼町 #北海道 #8月限定 #長沼ぶらり #naganuma #handmade #メノビレッジ #もりもり市 #押谷ファームcafe #池下本店 #生麹

来週は最終週となります。
私は金曜午後から会場におります。
来週もお待ちしております✨

帰省 2日目 ひまわり園

有明海近くのひまわり園

ひとりバス旅の後は向日葵畑へ。
家に戻ると、ご飯ができているという幸せ❣️

家族に感謝です。


明日も旅は続きます。

#可窯 #メロン灰青白磁 #今宵堂

ちりめん山椒づくり

1.実を採る

一年に一度の幸せのかおり。
山の恵みに感謝です。

#山椒の実 #ちりめん山椒 #手作業ならでは

2.分別する

いろいろやりながら、山椒の実をポロポロにして、茎をきれいに取り去ること2日間。
一日中やっていたわけではなく、隙間時間にやっていたら、だんだん鮮度が落ちてきて焦りました..

1枚目の画像は、さっと茹でて、辛味を抜いているところです。

茹でて水に浸して辛みを抜きます
茎や葉を取った生の実
取り除いた茎や葉

3.味付け

やっと完成したちりめん山椒。
朝食は自作のりんご灰釉飯碗に、
夕食は能登の鎌田克慈さん作の乾漆の飯碗に。

朝食
夕食

奥の小さな角皿で、復活した福岡県の吉開かまぼこ(よしがい)の古式かまぼこをいただきました。
https://www.yoshigai.co.jp

毎年、味付けは冨田ただすけさんのレシピで、今年は豊作だったようで、500g以上のちりめん山椒ができました。

来年も豊作でありますように!

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #陶器 #灰釉 #りんご灰釉 #りんご灰 #飯碗 #還元焼成 #pottery #ceramics #ceramicart #handmade #clay #ceramiclove #potterylovers #madeinjapan #japan #Hokkaido #sorachi #naganumacho #naganuma #器好きの人と繋がりたい #うつわ #器 #北海道 #空知 #長沼 #長沼町 #ちりめん山椒 #鎌田克慈

乾漆の鎌田さんは、毎年夏に北海道で展示会をされていますので、気になる方はInstagramやホームページをご覧になってみてください。とても軽くて美しいです。

独活三昧

立派な自生の独活(ウド)をいただきました。
久しぶりに料理したという充実感です。

左側から、きんぴら、酢味噌和え、フリット

根元と葉先は天麩羅に、
中央より下の柔らかい部分は皮を剥いて茹でて酢味噌和え、皮と硬い部分はきんぴらに。

根元は衣の水分が少なめで、フリットのようになってしまったけれど、それも美味しく、今回の独活では、葉の部分の天麩羅がパリパリに揚がって、一番でした。

自然の恵みに感謝です。

立派な独活
料理に合わせて、カットしています
きんぴら炒め中。キレイな緑色。
衣が厚めのフリットになってしまった根元。

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #三種盛皿 #楕円鉢 #陶器 #灰釉 #りんご灰釉 #やきもの #pottery #ceramics #ceramicart #handmade #japan #Hokkaido #sorachi #naganumacho #naganuma #器好きの人と繋がりたい #器 #北海道 #空知 #長沼 #ウド #山菜 #自然の恵み #ご近所さんから #天麩羅 #きんぴら #酢味噌和え

第7回アロマと工芸展

4月13日(水)~4月19日(火)に丸井今井札幌本店一条館7階 北海道クリエーターズにて、アロマと工芸展に参加させていただきました。

参加作家:山下真理(アロマ)/TheStMonica(アロマ)(セントモニカ)/小西康裕(木工)/きくち好惠(陶芸)/キトカイ(木工)/清水宏晃(木工)/池上ふくみ(陶芸)

久しぶりの札幌での展示会ということもあり、また、4月に開催されるということで、作陶が冬場になるという少しつらい準備期間でしたが、なんとか無事展示することができました。

案内状の写真に使った角皿です
2016年に開催した長沼の食を愉しむという
イベントで使ったコーディネートです
青いカップ&ソーサーは、藁灰を使った澱青(でんせい)という懐かしの色合いです。
我が家で毎晩使っている三種盛皿です
羊羹皿と煎茶碗
灰づくりと釉薬の試験についての説明です

以下はご一緒させていただいた皆さまとのコラボしたコーディネートです。(byキトカイさん)

以下は、各作家さんの作品です。

山下真理(アロマ)
TheStMonica(アロマ)(セントモニカ)
小西康裕(木工)
小西康裕(木工)
きくち好惠(陶芸)
きくち好惠(陶芸)
キトカイ(木工)
キトカイ(木工)
清水宏晃(木工)
清水宏晃(木工)

ご覧いただきありがとうございました。