如月去る

昨年12月から金曜午前は1時間の体操に通っている。とてもゆるい体操ですが、身体の捻じれをとり、凝り固まった筋肉をほぐしてくれる。そして、元薬剤師でもあり、健康寿命を少しでも伸ばすことを目標として体操を指導してくださっている先生に生活習慣の細かい疑問を投げかけてみたりできる貴重な時間となっている。

さて、2月はひたすら天草陶石で内型成形による楕円皿を成形していたものの、3週目くらいから、検診やら学校の行事やらで、外出が増え、どうもペースが崩れてきた。ペースが崩れる前提で計画は立てているが、それにしても、気持ちが中途半端。いろいろと原因を探るけれど、結局のところ、ただ作っているだけでは、作業が進むことに満たされてくるが、孤独な作業だけに、張り合いがなくなってくる。

体操の帰り、一緒に通っている友人と共に進める制作について話すことで、さまざまな課題が少しずつクリアになってきた。

三十路の手習い—あの菱形の向付の原型を取り組んでから20年。まさか、こんな形で土に触れて癒され、そして、試される日々を過ごすことになるとは想像もしなかった。身体の限界はいつやってくるかわからないと思うからこそ、今できることを粛々とすすめる、そう思うとやるべきことが見えてくる。

青空

IMG_0807
IMG_0808
IMG_0809
IMG_0810
IMG_0811
IMG_0812
IMG_0813
IMG_0817
PlayPause
previous arrow
next arrow

キレイな青空に美しい山並み。この景色に出会えるのがうれしい。この景色は閑かなところから眺めたい。鳥の囀り、風の音、木々が揺れる音、道の滑り具合…日常の中の幸せ。車で走り回って感じることでは見逃してしまうような些細なひとつひとつが大切。そんな小さな価値観を共有できる人たちが周りにいてくれたらと心から思う。砂利道は砂利道でよい。新しいものより、古くて使えるものを直しながら大切にしたい。

いろいろ思う。そして、手を動かす。少しずつ、少しずつ。

今日はケールのサラダを食べよう。

絡み解け、チーズの如く

何となく気になっていたことが、少しずつ紐解けてきた感覚。

まずは、この講演から。
https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/10271

そして、
今どきこんなのことも公開されているので、ありがたい限りです。
https://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/enomoto/pymetds/Introduction.html#colaboratory

少しずつ始めてみよう。

#気象学 #夜の雨 #防災 #legendary #python #colaboratory #組紐

ブルーモーメント

今日の成形に至るまで、
これを作るために何種類の型を作っただろう?

そして、
これらの曲線を数式にする方法をなぜか学び直してみたい衝動に駆られたのは、ブルーモーメント、気象学の影響か??

#祈り

2023年の終わり。

今年もあと僅かで暮れようとしている。

自分としては、なかなか思うようにいかないことも多い。

それでも、他の人から見たら自由な人だと思われているのかも知れない。

今日のようにただ夜ご飯ができるのを待つ、なんてことは、そうないことではある。

だいたい、余計な手伝いをして、昨日のように視界の外にあった足元の溝に落ちて、怪我をするのも迷惑になるわけで。

厳しいお言葉をいただくのは、ありがたい。

来年はひとつ新しい試験を始める予定。

今年は、新しい家族(犬)が増えたこともうれしい年でした。

莫窯 上原治夫さん(福岡県糸島市)を訪ねて