父のテストピース

今はなき名古屋工業技術試験所(現在は、国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センターに組織再編)で陶芸の基礎を学んだ父・岩井孝道のテストピースは、父が廃業を決めて、片付けをした時にその多くを処分してしまったのですが、どういうわけか残したいと私の弟(当時22歳くらい)が選んで段ボールに箱詰めしていたものがいくつか残っています。

彼がどういう基準で選んだか、全く適当かも知れないのですが、メロンの灰を使った磁器の試験の初期のもので父が自ら行ったもの(1992年ころ)、その後少し経ったもので父の指示で、私が大学生のころ、アルバイトで行い、ゼーゲル式を使って電卓をたたいてモル数を計算し、原料を調合した試験(1995年)、弟が同じくアルバイトや学校の自由研究で行ったメロン灰青白磁の試験(2006年ころ)など、不思議と参考になるものが残っています。

1992.7.8 無貫入灰釉 岩井孝道
調合割合
1995年ころ、磁器土でのりんご灰釉試験 父の指示のもと計算・調合・施釉
調合割合
メロン灰青白磁の完成 父の指導で弟が試験

色の変化も綺麗なので、うまくディスプレイしたいなと思っていますが、試験としての成果を残したままうまくディスプレイする方法を探したいと思っています。

付記、弟と私は釉薬の試験をしていますが、間にいる妹は、違うタイプで、友達をたくさん連れてきて、当時父が進めていたメロン灰づくり(特に一番大変な灰を細かく篩う作業など)に貢献していました。なかなか一人でできることではありません。

そして、父の後年のプランには、メロン灰の白磁というものもあったよう。実現には至りませんでしたが、無限の組合せから、どれを採用するか、それが次の釉試験の原動力なのかな、と思います。

私のささやかな野望としては、微妙な発色の変化に影響を与える植物灰を構成する酸化物について考察できたらと。

メロン灰の基礎試験

天草陶石を使ったメロン灰青白磁の基礎試験を始めました。ベースは、天草陶石(九州産の磁器土)と比較材料として、今、りんご灰釉で使っている信楽系の新特こし土の2種。

第1回目の試験は、長石と灰の共融点(釉薬がよく熔けている試験片)を見つけるのが目的です。5%刻みで調合した釉薬を乳鉢に入れ、少なめの水を入れてよく擦り混ぜてから、濃度を調整し、磁器土と陶土のテストピースに付けます。

テストピースは、素焼き後、水拭きし、焼成後に区別できるように、裏面に番号を付します。その後、下部や側面に釉薬が付かないように撥水剤を予め塗っておきます。

180目の篩で篩った昔のメロン灰
ナンバリングして、撥水したテストピース。左側が陶土、右側が磁器土。同じ釉薬でも染み込み具合が異なる。
計測中。メロン灰がグレー、長石が白
乳鉢でよく擦り混ぜる
テストピースを乳鉢に入れ、施釉

この後、比較テストとして、りんご灰でも同じ試験を行い、焼成後、試験の結果を見て、次の段階に進んで行く予定です。

次回以降の試算

見えないこと

何ができるのか、できる可能性があるのか調べるのが好き。その時、無意識のうちに”この範囲で”できること、とどこかで範囲を決めてしまうことは多い。振り返れば、あの時も、あの時も。

なぜ、続けようと思うのかという話になった時、その現実を一番知る母は「難しいから」と言い切った。母は強し。

見えない海を彷徨うように、必要なものを探して、求めることが実現しそうな空間はいったいどこなのか。初めからブレないことは、ライフワークであるということ。

何かに少し近づくために、旅をする。

絡み解け、チーズの如く

何となく気になっていたことが、少しずつ紐解けてきた感覚。

まずは、この講演から。
https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/10271

そして、
今どきこんなのことも公開されているので、ありがたい限りです。
https://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/enomoto/pymetds/Introduction.html#colaboratory

少しずつ始めてみよう。

#気象学 #夜の雨 #防災 #legendary #python #colaboratory #組紐

展示会まであと半月

3月に入り、少し工房が暖かくなってきました。今日は、施釉。少し大きな楕円鉢と深さのある丼があるため、樽の半分ほどに減ってきた釉薬を2つ合わせて1つの樽に移す作業から。

濃度を調整して、施釉。

以前、試験していた珪石を添加した白釉と、カオリンを添加したビードロ釉をカトラリーラストに掛けてみました。

その後、昨年の秋に調合してあった7つ目の樽の釉薬をテストピースに掛けてみました。調合のミスがないとは限らないので、本番の前に必ずテストピースで焼いてみて、確認します。そのためには、釉薬が十分残っているうちに、次の釉薬の調合を行う流れになります。

展示会の方は、ほぼ計画どおりに準備が進んでいて、私は週明けにかけて一度窯を焚いて、ご案内を送ったり、備品の準備と、窯出し後に納品リストを再度修正して、売上管理のためのシール貼りなど。

その他、今回小さな写真のパネルなどを印刷するので、画像データを選んだり、加工したりと、制作以外のことが多かったけれど、けっこう好きな作業なので、どんな感じになるか展示が楽しみ。

多くの方々のご協力で、リーフレットの配布も完了
いつもより、やや暗い色味に見える