灰づくりと江戸の暮らし

昨日水簸した灰の上水が10:30の時点で凍っていて、面食らう…
今日はカイロ3枚貼って参戦。

10:30なのに、凍っている灰の上水

量が少なかったので、ちょうどお昼に終了。

北広島図書館で見つけた
江戸の暮らしの本、いろいろ考えさせられることがあると思います。

灰の上水は、洗濯に、
篩に残った粗い灰は木の肥料に実験中。

うわぐすり(釉薬)も灰の使い道のひとつとして掲載されています
虫が食べた跡なのか、笹の葉につく同じような形の穴
立派な笹は冷凍して盛り付けに使えるようにしています
蕗の中央部は冬を前に蕗の薹のようになっていることを発見
写真撮影の時の背景はどの色にすると器が映えるのか実験。

夜は鰊漬けの漬け込みをしたいと計画中。

ところが、肝心の身欠き鰊を戻すどころか、鰊を買うことすら忘れていました💦

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #陶器 #りんご灰釉 #灰釉 #天然灰釉 #自家精製 #紺屋灰 #pottery #ceramics #ceramicart #handmade #clay #ceramiclove #potterylovers #madeinjapan #japan #Hokkaido #sorachi #naganumacho #naganuma #lovenaganuma #器好きの人と繋がりたい #うつわ #器 #北海道 #空知 #長沼 #継承 @ 長沼町

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です