自彊

-ジキョウ-初めての出会いは、幼稚園の年長の時、5歳だったはず。難しい字だなぁ、私が利用するバス停の名前でした。定期券にも書かれていました。ピンク色の用紙に紫色の判で押された「自彊」、子ども用の定期券には確か斜めに赤い線が入っていました。そして、国鉄バスからJRバスに変わっても私のバス生活は続きます。

家から自彊へは300〜400m程で、途中に沢が2つあり、バス停に近い沢は沼もあり、鬱蒼としていて、子どもながらに薄気味悪かったと記憶しています。

その後、JRバスは廃線となり、町営バスに変わりました。私も高校生になり、町営バスでは札幌方面に向かうバスに間に合わないため、町内の移動は車での送迎で、バス停まで移動するようになりました。

ところが、高校へ入学した時に、再び「自彊」という言葉に出会うことに。「克己自彊」これが校訓でした。初めて体育館でこの言葉を見たのは、たぶん入学式の時だったはず。今では父母で入学式に来るのは当たり前になりつつあるけれど、当時は父親が入学式に来ている人は少なく、しかも父の髪型は坊主頭に近かったから、恥ずかしかった。高校時代の友人とはキャンプに行ったり、卒業後も一緒に旅に出たり、今でも交流があり、ありがたい存在です。

そして、昨日びっくりするような家の近所で「自彊」という言葉に再会したのでした。

桜を目指して散歩した先に見つけた「16区自彊会館」の門。

昨年10月に町営バスは路線バスがなくなり、すべて予約制のデマンドバスに変わりました。路線バスの時にはバス停(地域の名前)があったけれど、デマンドバスだとバス停という概念がそのうちなくなっていくと思われます。「希望」というバス停もありました。稲作に伴う「稲穂」「稔」「黄金」などもあります。東7線北3ではなく、自彊という名前があるのは歴史そのものを現しているように思います。そういう名前が今後も残っていってほしいと思います。

門と鳥居と桜と
会館についている「自」と稲穂をデザインしたマーク
会館の桜
散歩道
遠くに100年記念塔を眺めながら
山が彩る季節

展示会の準備

3月末の窯出しの後、高台(底)のやすりがけをしてから、検品しながら、さらに展示会に出品する器を選んで、無事に出品リストが完成しました。細かいものが多く、約50種類。当番制なので、リストと器の照合をしやすくするため、1点ごとにシールを貼りながら、展示用と在庫用に分けながら梱包作業を進めていきます。途中、シールの貼り間違いなどもあり、2日ほどで段ボールに詰めるところまで完了しました。

あとは、展示用のPOP作り。既にあるものに加えて、自分がいなくても伝えたいことをパネルにしていきます。

2月に考えた展示イメージ

この一週間で雪深かった山もすっかり春の気配です。

◆第7回アロマと工芸展
2022/4/13(水)〜19(火)10:30〜19:30 ※最終日は18時まで
丸井今井札幌本店一条館7階北海道クリエーターズにて

どうぞお立ち寄りください。

#器づくり #池上ふくみ #器のある暮らし #窯焚き #陶器 #灰釉 #りんご灰釉 #りんご灰 #益田長石 #還元焼成 #やきもの #pottery #ceramics #ceramicart #handmade #clay #ceramiclove #potterylovers #japan #Hokkaido #sorachi #naganumacho #naganuma #北海道 #空知 #長沼町 #長沼 #アロマと工芸展

-8℃のお散歩

気持ちのよい青空。
-8℃のお散歩。
見る角度を変えるごとに撮りたい景色が溢れて、寒さで手はジンジンと痛くなり、眼から涙が出て来るけれど、楽しいひと時でした。

6B858692-4CEB-4345-9B51-7BEAEF270A73
A492181D-4E78-4C0E-9612-FEB349DA3C85
5B485D2F-01D9-49AB-B0CE-BCBD4DE8D003
2D248247-5BF1-4811-89A1-E925EB8C474D
385035D2-288E-40D5-A4F9-2E7F4BF793C5
82BAD153-CD2E-4B41-8505-F49258E4FD3C
D71FCBCF-9A9C-4A3B-A3CA-05B4E2890A21
F1905C11-CB78-4505-A317-84283D269E8D
0EC17EFD-1E60-45D2-B2E6-8985B4CA2E2F
previous arrow
next arrow

#bluesky #landscape #snow #winter #japan #Hokkaido #sorachi #naganumacho #naganuma #わたしのそらち #じまんのそらち #北海道 #空知 #長沼町 #長沼 #馬追丘陵 #風景

極寒の夕陽

最高気温-7℃だった昨日の夕陽。
1枚目を撮った約40分前に撮ったのが2枚目。
刻々と変化する空の色に思わず走り出したくなりました。

#sunset #landscape #snowmaoi #japan #Hokkaido #sorachi #naganumacho #naganuma #lovenaganuma #わたしのそらち #北海道 #空知 #長沼町 #長沼 #馬追丘陵 #夕陽 #風景 #冷えた冬の美しさ #極寒

朝の散歩

最近、太陽が登ると共に起きています。

ここは山なので、日中30℃近くまで上がっても、朝晩は20℃に近いくらいまで気温がさがります。

今朝は窓から見た空がきれいだったので、お気に入りのスポットでまずは写真撮影。

その後、窓の外を見ていたら、深い雲海も出ていることに気づいて、外に出てみることにしました。

雲海はなかなかうまく撮れなかったけれど、久しぶりに朝のお散歩、歩いているうちに暖かくなってきて心地よい1日のはじまりになりました。

1CA2C938-2AA1-4FA6-AABA-B760CD289547
19DD6D5C-FBE7-4362-A700-1D5254D0850B
55A37246-962D-4741-BC5D-AC9FC8285A4A
BC3681DB-3183-42F1-BA8D-7DD5E6A4C5B8
6965D21A-3418-4462-910A-DEBA7FA67B7E
23E9C8B4-75EA-49FB-9FD9-3CD9343A2B21
374A72AD-138B-4253-8595-CBC5A081F133
062CAC19-C827-4684-8777-DFD9322ED315
A15E9F63-EACA-4444-8AC0-26996443DA7D
4342876F-0D62-48AD-A094-264305007961
29D9356F-76B4-4569-A9F8-C6BC69736643
8C174C5F-8BAF-4446-9E9B-FE32E014174D
F12D03E9-5343-4B7D-A843-F9AE5147E43D
A5BE7595-30E7-4968-97C5-1EF00801D007
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow