同型問題〜ー

今朝、自分のために、とても満たされた朝食の準備を終えて席に着いた時にふと思いついた変なことを記しておく。

昨日は日中イベントに参加し、夜は初めて北海道に来るという義従兄弟夫妻を招いて、我が家で食事した。幸い天気にも恵まれ、星空も見られて、タクシーを待つ間に焚き火もすることができた。その夜の準備や片付けはほぼ夫がしてくれたので、朝乾いた食器を収納したり、ひと仕事してからの朝食である。

前置きが長くなってしまったが、そういう作業をしている時、今何時か?ということを忘れて無心に作業してしまうことがある。先ほどこの思いつきを残しておこうとスマホをみて、はじめて「ああ、もう8:30か」と時刻を意識した。朝食の準備も含めて1時間以上作業していたことになる。

先日、時間の管理をもっとシビアにしてほしいと言われたので、そのことが引っかかってもいるのですが、何かに集中している時、今何時か?ということが抜けることがある。そして、作業中は小さな時計を近くに置いたり、アラームを設定したり、注意深く意識しないと、容易に時刻を確認できなかったりもする。

そのことを考えていると、ふと、これはお産も一緒だな、と感じた。お産は誰もがいつ産まれるかわからないと思っているから、それがいつになっても許容できるが、例えば、家事に関しては、毎日やって当たり前という潜在意識から、家事をいつ中断し、他の用を足すことは当たり前に可能であり、そのタイミングもいつでも可能と思ってしまう。

短時間の家事(主として子どもへの夕食作り)は、かなり頭を使い、手順を考えながら行う作業。

これは、お産と同じくらい時間の意識を超えてしまうこともあり得ると私は思う。

さあ、朝ごはんを食べてしまおう。

保留事項

大学を卒業して、26年間保留にしていたことがあった。必要ないから保留にしたことではあったが、一度再び手続きしようとした時には、制度が変わっていて、新たに講習を受けなければならないことを知り、そこまでの必要性もなく、保留。最近になって、再び制度が変わり、講習制度はなくなったことを知った。

今、問い合わせると、卒業時とほぼ同じ手続きでできることがわかった。今後、どんなふうに制度が変わるかはわからない。ということで、約7,000円の手続き料を支払い、免許を得る手続きを終えた。

申請年月日は、令和6年6月6日。

免許なんて、関係ないけれど。

さあ、午後からは、3Dプリンタで内型づくり!

見えないこと

何ができるのか、できる可能性があるのか調べるのが好き。その時、無意識のうちに”この範囲で”できること、とどこかで範囲を決めてしまうことは多い。振り返れば、あの時も、あの時も。

なぜ、続けようと思うのかという話になった時、その現実を一番知る母は「難しいから」と言い切った。母は強し。

見えない海を彷徨うように、必要なものを探して、求めることが実現しそうな空間はいったいどこなのか。初めからブレないことは、ライフワークであるということ。

何かに少し近づくために、旅をする。

絡み解け、チーズの如く

何となく気になっていたことが、少しずつ紐解けてきた感覚。

まずは、この講演から。
https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/10271

そして、
今どきこんなのことも公開されているので、ありがたい限りです。
https://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/enomoto/pymetds/Introduction.html#colaboratory

少しずつ始めてみよう。

#気象学 #夜の雨 #防災 #legendary #python #colaboratory #組紐

些細な幸せ

ケーブルひとつで、15年前のキーボードを捨てずに活用できることになり、ささやかな幸せ。
他人にとってはどうでもいいような、些細なことを砂浜で集めているような、そして、途方もない砂の中から見つける、見つけたいということに挫折しそうになり、軌道修正したり、振り返ったり、横道にハマったり、それが轍となるのかなと思うこの瞬間。

今日は昭和の日。

#こぶし #そら豆 #あずき菜 #くりふと #ファブラボ栗山 #3dプリンタ #オーガニック #サポート材 #challenge #spring