コンテンツへスキップ

器づくり 池上ふくみ ..Fukumi Ikegami..

手づくりの器ができるまで〜使ってみる

  • ホームページ
  • プロフィール
  • 展示会・イベントのご案内
  • 器の一覧
    • 主な技法
    • 器の制作方法〈りんご灰釉〉
  • お取り扱い
  • お取扱店
  • 日々徒然
    • 器
    • 食
    • 景色
      • 長沼の風景by SHINYA SHIRAKAWA PHOTO GRAPHY
    • 2015-2020年
    • まちライブラリー 薯蕷の家(じょうよのいえ)
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • サイトマップ
  • オンラインショップiichi

トピックタグ: その他

ホームページ › フォーラム › トピックタグ: その他

1件のトピックを表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
    • トピック
    • 参加者
    • 投稿
    • 最新の投稿
    • 「このゆびとまれ」の生い立ち

      トピック作成者: Fukumi Ikegami フォーラム: いいまち

    • 1
    • 1
    • 4年、 8ヶ月前

      Fukumi Ikegami

  •  

1件のトピックを表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)

アクセス

住所
069-1316北海道夕張郡長沼町字加賀団体(可窯)
丘の上珈琲さん裏

Aza KagaDantai,Naganuma-cho,Yubari-gun, Hokkaido, Japan

ご来窯の際は、事前にお電話等でお問い合わせください。

Tel:080-5379-1545

交通のご案内

【お車】札幌中心部から車で約1時間、国道274号線道の駅マオイの丘公園から車で約10分

【バス】JR北広島駅からJR北海道バス長沼線「役場前」下車、長沼町営バスは予約制のデマンドバスで「ふれあいターミナル」から東長沼線「東10線北1号」下車徒歩3分(町営バスは片道200円、所要時間は約15分、1日4便です。予約は、080-2879-7475)

長沼町役場のデマンドバスのご案内

【タクシー】 長沼市街から約15分(1,500円程度)

最近の投稿

  • 夏の山歩き 2025年7月13日
  • 初夏の山歩き 2025年7月11日
  • コンプレッサーを使った施釉 2025年6月29日
  • 春の山歩き 2回目 2025年5月18日
  • 春の山歩き 2025年4月27日

カテゴリー

リンク

  • Facebook[池上ふくみ]
  • Instagram[fukumi_16]
  • 2015-2020年の記録
  • メロン灰の陶芸、 可窯・岩井孝道(父の仕事)

器作りをしていた父(メロン灰の陶芸、可窯・岩井孝道)が病気で閉窯して5年、毎日使っていたお気に入りのご飯茶碗が欠けたり割れたりして、だんだん減って食器棚がさみしくなってきました。

仕事を辞め、出産を経験し、自分のすべきこと、したいこと、できることを考えた時、自ずと器をつくる道がみえてきました。

 

両親の作った原料(リンゴとメロンの灰)と手法を引き継ぎながら、身近にある植物の灰を釉薬に使った灰釉を中心に、暮らしの中で大切にしてもらえる器づくりを目指しています。

Proudly powered by WordPress